趣味のガーデニングで育てている花木をご紹介します。

山百合(ユリ科)

百合(ユリ科)
昨秋に新たに球根を購入し植えました。
元気よく咲きました。

女郎花(オミナエシ科)
大好きな花が今年も咲きました。

桔梗(キキョウ科)

クレマチス(キンポウゲ科)
ピンク色が咲きました。

紫陽花(アジサイ科)
ギガンジウム(ユリ科)
蕾6/7から開花6/22まで見守ります。

山紫陽花(アジサイ科)
低木、小さいけど健気に咲く姿が頼もしい!

擬宝珠(キジカクシ科)

擬宝珠(キジカクシ)

芍薬(ボタン科)
毎年6月15日前後に開花してくれます。
なかなか、花数が増えない。
山帰来の蔓に負けそうー

なでしこ(ナデシコ科)
背が低いので、庭の下草として頑張ってもらいます。

セージ(シソ科)
巨大化してきた。

都忘れ 青色(キク科)
パッチリ咲いています。

都忘れ 白色(キク科)
昨年、植替えたのか良かったのか、沢山開花してくれました。

名前がわかりませんが、庭の下草として頑張ってくれています。

アヤメ(アヤメ科)
花屋に「燕子花」と書いてあったので、庭に植えてみたら「アヤメ」だった。

鳴子百合(キジカクシ科)
スズランのように咲く花は、いつ見ても可愛い!

つつじ(ツツジ科)
老木に今年も力強く咲いてくれました。

著莪(アヤメ科)
一日花のシャガの花。
毎年、切り花で使う時期を逃してしまう。

名前がわからないけど、オレンジ色の花が風にフラフラ揺れる様が可愛い!

オダマキ(キンポウゲ科)
木瓜の脇に腰を据えて。
陽射しが気持ちいいのかな?

アナモネ(キンポウゲ科)
和名:牡丹一華(ボタンイチゲ)など
次々と太陽に向かって、背が低いけど力強く咲いています。

雪柳(バラ科)
開花し始めたこの時期の雪柳が一番可愛い!

一人静(センリョウ科)
菊の株の中で頑張って咲いています。
ガンバレ!

カタクリ 片栗(ユリ科)
日本カタクリの開花から一週間後に、黄色のカタクリが咲きました。
こちらは20㎝位の背丈がありますので、誤って踏む心配はありません。

日本カタクリ 片栗(ユリ科)
誤って踏んでしまそうなくらい小さく健気に咲きました。背丈5cm位
左後方には「女郎花」の芽が生えて来ました。

ヒアシンス 風信子(キジカクシ科)
植替えをしたところ、お行儀良く一列に一斉に咲きました。

クリスマスローズ(キンポウゲ科)

レンギョウ 連翹(モクセイ科)