令和2年2月24日
写景盛花様式本位
花材:山茱萸、菜の花、日蔭蔓
令和2年2月24日
瓶花
花材:山茱萸、菜の花、著莪
令和2年1月17日 No.1
本堂の床の間
花材:レッドウイロー、雲龍梅、ストレッチア、青ドラセナ、こでまり、小松
令和2年10月17日 No.2
床の間
花材:山茱萸、椿
令和2年1月17日 No.3
2階の床の間
花材:こぶし、椿、なでしこ
令和2年1月17日 No.4
ロビー
花材:梅、シンビジウム、オンシジウム、千両、ブプレウルム
令和2年1月17日 No.5
2階広間
花材:雲龍梅、オンシジウム、南天の実、青ドラセナ
令和2年1月17日 No.6
2階
花材:水仙、藪柑子、枯れ松葉、立日蔭
令和元年10月20日
第57回全道いけ花美術展に出品しました
花材:真柏、蔓梅擬き、シンビジウム
令和元年10月18日 No.1
本堂の床の間
花材:椿、蔓梅擬き、シンビジウム、葉牡丹
令和元年10月18日 No.2
床の間
花材:雲龍柳、鶏頭、ヒペリカム
令和元年10月18日 No.3
2階の床の間
花材:燕子花
令和元年7月21日
小原流札幌支部展に出品しました
花材:だるま檜扇、女郎花、山帰来、スモークツリー
平成31年1月18日 No.1
本堂の床の間
花材:松、竹、梅、シンビジウム、千両
平成31年1月18日 No.2
床の間
花材:日向水木、こでまり、アイリス
平成31年1月18日 No.3
床の間
花材:梅、グロリオサ、小松
平成31年1月18日 No.4
ロビー
花材:竹、万年青、玉菊、ヒペリカム
平成30年9月28日~29日
第56回全道いけ花美術展に出品しました
花材:ドラセナ・ソンブオフ、グロリオサ、ストレチア葉(着色)
平成30年9月9日
小原流札幌支部展に出品しました
花材:ドラセナ・ソンブオフ、グロリオサ、ストレチア葉(着色)
平成30年7月29日
第2回北海道地区合同青年部作品展に合作出品しました
会場:苫小牧市民文化公園
平成30年4月26日
第59回北海道生け花百人展に出品しました
花材:花菖蒲、木瓜、鳴子百合
平成29年10月20日 No.1
お寺にお花をいけさせていただきました。
玄関の風除室でタヌキさんとツーショット!
花材:石化柳、フォックスフェイス、蔓梅擬、檜扇の実
平成29年10月20日 No.2
本堂の床の間
花材:石化柳、野いばら、葉牡丹、オンシジューム、モンステラ
平成29年10月20日 No.3
花材:野いばら、菊、風船唐綿、アルストロメリア、
孔雀草、ドラセナ
平成29年10月20日 No.4
花材:サンダーソニア、アンスリューム、木苺
平成29年10月20日 No.5
花材:石化柳、蔓梅擬、葉牡丹
平成29年9月27日~28日
全道いけ花美術展に出品!
花材:真柏、蔓梅擬、フォックスフェイス
平成29年1月18日 No.1
今年もお寺にお花をいけさせていただきました。
まずは、玄関の風除室にお迎え花です。
花材:しだれ柳、金着色の柳、千両、根引松
平成29年1月18日 No.2
ロビーには、前後から見える作品です。
花材:モンステラ、ストック、実南天
平成29年1月18日 No.3
No.2写真の反対側の写真です。
平成29年1月18日 No.4
花材:梅、シンビジウム、千両、
ドラセナ ソングオブインディア
平成29年1月18日 No.5
花材:桜、ストレチア、小松
平成29年1月18日 No.6
花材:根引松、水仙
平成29年1月18日 No.7
花材:実南天、ストック、青ドラセナ、バーゼリア
平成29年1月18日 No.8
花材:桜、椿、スイートピー
平成27年1月18日 No.1
お寺にお花をいけさせていただきました。
まずは、玄関の風除室にお迎え花です。
門松用の青竹6本を再利用して、銀色着色の竹を組み合わせてみました。
花材:青竹、銀着色の竹、椿、猫柳、ストレリチア
平成27年1月18日 No.2
ロビーは、前後から見る作品になります。
花材:銀色着色の竹、実南天、小松、葉牡丹、アルストロメリア、オンシジウム
平成27年1月18日 No.3
No.2写真の反対側の写真です。
平成27年1月18日 No.4
本堂は、とても広い空間なので、大作をいけても小さくみえます。
お寺のお正月のおめでたい行事ですので、正月の花材を取り合わせています。
花材:銀着色の竹、梅、シンビジウム、楪
平成27年1月18日 No.5
花材:雲竜柳、シンビジウム、棕櫚(しゅろ)
平成27年1月18日 No.6
花材:木瓜、アマリリス、シンビジウムの葉
平成27年1月18日 No.7
花材:大王松、シンビジウム、オンシジウム、楪、金着色の柳
平成26年9月5日
小原流札幌支部花展「伝統文化こども教室」コーナーにて、こども教室の講師によるデモンストレーションに参加しました。
お客様にお花をいけている様子がわかりやすいように「後ろいけ」です。そして、お花をいけながらお話しもしなければなりません。
緊張と冷や汗できちんと出来たのか?不安ですが、
ご覧いただいたお客様には、温かく見てくださって感謝しております。
平成26年9月4日~6日
小原流 札幌支部 花展「花間清籟」前期に出品!
花材:実木瓜、デンファレ(葉つき)、アンスリウムの葉
「しつらえ」コーナー
江戸時代後期に流行った中国文人趣味を背景とした小原流の「文人調いけばな」を、器などを揃え整えたコーナーです。
「文人調いけばな」は、多くの花材の中から面白い見どころのある枝を見つけて、技術的なことを偏して、花そのものを見つめる心が必要とされます。
平成26年6月28日~29日
札幌サンプラザ(北区北24条西5丁目)ロビーにて「梢の会花展」が開催されました。
ガラスコーナーに専門教授者9名で大作を展示しました。
太藺20本をガラスの器に挿し、その周囲に9名の作品を置いて一つの作品となりました。
平成26年6月8日
色彩盛花様式本位
玉しだ、カーネーション、小菊
平成26年4月14日
「第51回北海道いけ花百人展」に出品しました。
花材:躑躅、仙女の舞、アンスリウム、ビカクシダ